勝手に
亀ゼリー(亀苓膏)連載企画第四弾、今回は『
港聖堂』を食してみました。

前回食べた
『緑芙蓉』『龍仁堂』と同じく、シロップに浸った状態です。
今回は露漢果(ラカンカ)入りのお味付きで、純粋な
亀ゼリーとは言えないのかもしれませんが、ほのかな苦味の中に、シロップの甘さだけではなく、果物のほのかな甘みのような、いやみのない味です。
今まで食べたモノは、シロップの甘さが先行してしまっていましたが
『港聖堂』苦味との絶妙なマッチングがあります。
触感も安物ゼリーにありがちな「ゴムですか?」と聞きたくなるような変な弾力はなく、しかしながら緩過ぎることもなく、これまたいい感じです。
一方、
亀ゼリーの独特の臭みが無い一方、香りは弱めで、
亀ゼリーマニアな方には物足りない部分かもしれません。
ワタクシ自身、もう少し香りがあってもいいのかと思いました。
まぁ、露漢果(ラカンカ)入りとのことで、そのお味も楽しめるように、あえて香りを抑えてあるのかもしれません。
≪『港聖堂』評価≫ ・味コク ★★★★☆
・苦味 ★★★★★
・臭み ★★★★☆
・香り ★★★☆☆
・甘さ ★★★★★
総評9.0 ※上記の☆の数はワタクシの好み指数ですので、悪しからず!
第二回でご紹介しました
『緑芙蓉』に匹敵する美味しさです。
まだまだ美味しい
亀ゼリーが見つかりそうな予感です。
ランキングへ!≪亀ゼリー長期リポート関連≫ ・
亀ゼリーリポートVol.1『生和堂』を食す in 中国北京(2007.4.26) ・
亀ゼリー(亀苓膏)リポートVol.2『緑芙蓉』を食す in 中国北京(2007.5.3) ・
亀ゼリー(亀苓膏)リポートVol.3『龍仁堂』を食す in 中国北京(2007.5.16)暑くなってきたので亀ゼリーが美味しい季節です。
これからは、もう少しペースアップして連載していきます。
ランキングへ!------アンケートのお願い-----------------------------------------
知り合いの学生さんが、卒業論文の準備でアンケートを実施されています。
内容:
『外国人労働者について』アンケートは
こちら5分程度で出来る内容となっていますので、ご協力をお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
いつも応援有難う御座います。↓一日一回、二つのバナーをポチポチッっとクリックしてもらえると嬉しいです。
↓中国ランキングはこちら
マニアとまでは行きませんが、臭い&苦いのが好きで、
しかもムッチリと固めの食感のものがストライクゾーン。
香港に行くと必ず食べます。
前回香港で食べた時の様子 → http://hentekorin.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_8032.html
北京で今までに食べた亀ゼリーで一番香港っぽかったのは、
朝陽門外にある昆泰嘉華酒店の中華レストラン「福宮」のものです。
シロップではなく蜂蜜なのが本場と違いますが、
かなりのむにむに&にがにが系です。
お試しあれ。